自律神経失調症
自律神経失調症 《疲労感・胃腸のトラブル・不眠・不安感・息苦しさ》
今までできていた当たり前のことを当たり前にをモットーに。ぐっすり眠れる、美味しく食べられる、遊ぶ、仕事するなど。症状を改善していくことは通過点、その先にある日常を見据えて、その場だけでない日常を軽く楽に過ごせる体づくりを鍼灸と整体でサポートいたします。
コースのご案内
※価格は全て税込価格で表示しております
初回鍼灸トライアルコース(初診料込)
「鍼灸の効果ってどのくらいあるのかな」「しっかり悩みを聞いてもらいたい、自分がどんな状態なのか説明してもらいたいな」「その場だけでなく、普段の生活のアドバイスも教えてもらいたいな」そんな想いの鍼灸が初めて、当店が気になっていたお客様へ。初めてのご利用となりますので、気になること、不安なこと、ご希望をお話しください。カウンセリング約30分確保しております。初回施術は60分の計約90分ほどお時間をいただいております。
鍼灸治療・自律神経トータルケア
姿勢、呼吸、歪み、コリを見ていきます。 ハリは頭やお顔、背中などのツボに。お灸の心地よい温かさは自然と緊張が緩んでいきます。整体での頭や内臓の調整は、気持ち良く副交感神経の働きが良くなり、眠くなる方や全身がポカポカする方が多いです。
鍼灸と整体をそれぞれしっかりと味わいたい方。一度の変化をより高めたい方へ。また、お悩みやご希望に合わせ呼吸レッスンを体験することもできます。
施術に加え、深い落ち着き、軽やかな体、心身の安定など、なりたい自分に合わせた呼吸レッスンを集中的にするコースです。ご自分でも再現できるようレクチャーいたします。
お客様の声
ご不明な点などがありましたらお問い合わせ下さい。
自律神経失調症の詳しい解説
このようなことでお悩みでありませんか?
・症状はあるのに、病院や検査で異常無しと言われ、原因が分からない。 ・寝ているのに、日中も眠たくなる。仕事や日常生活で集中力が続かない。 ・突然、襲ってくる不安感。それに伴い、動悸や息苦しさを感じる。
自分でも色々調べたり、ケアしたり頑張っている。
でも、思うような結果が出ない。
余計に不安で、落ち込む。
そして精神的、気持ちの問題と言われる。
『果たして、心の問題だけなのでしょうか?』
人は今の現状や原因、この先どうなるか分からないと不安になります。
症状は出ているのに原因不明、検査で異常無しと言われれば、どうすれば良いのかと思いますよね。 いっその事、何か病名を診断された方が良い、と思う方もいらっしゃると思います。
大丈夫です。必ず”身体”に原因が隠されています。
数値の正常・異常では、測れないこと。
それは全体が調和されているか。
診るのは症状や数値でなく、あなたの”身体”と”呼吸”です。
自律神経失調症の特徴と症状自律神経失調症の特徴として挙げられるのは、基本的に身体の症状がメインで専門病院(脳神経外科、胃腸科、整形外科など)での検査の結果、異常なしと診断されることです。また一つの症状というより、複数の症状が同時にでること、人それぞれ症状や度合いが違うということです。 病院での一般的な対処法病院を受診すると一般的な対処法として、
<p>ほとんど内服薬や生活習慣の指導で、経過観察することが多いです。 しかし自律神経失調症で、病院での適切な治療や指導を受けたり、ご自身で色々身体のケアを試みても、症状が改善しないケースがあります。
それはどうしてでしょうか。
自律神経失調症の原因【体と心のストレスです】
体に負担になるもの・感じるもの全てです。それでは私たちが日常で感じているストレスとは、どのようなものがあるのでしょうか?
①精神的ストレス 対人関係・環境(職場・学校・家庭など)精神的に嫌だと感じることすべて。
②構造的ストレス ケガ・病気・身体の緊張・身体の歪みなど、身体に直接的に起こるもの。 例:どこか痛い、身体が動かしずらい、口内炎ができるなど。これをストレスのカテゴリーに入れる方が少ないです。
③科学的ストレス 栄養不足・添加物・化学物質・アルコールなど。体内で化学反応を起こすもの 例えば、1日にコーヒーを何杯も飲むのは精神的には落ち着くけど、肉体的にはストレスになってくる。
④温度・湿度のストレス 寒暖の差・湿度の高さなどに身体が反応することで起こるストレス 例えば、梅雨時期のジメジメしている時の状況。前日との気温差が10度ぐらいあった時など。
これらのストレスは日々生活を送っている中で自覚しているものもあれば、知らず知らずのうちに蓄積されているストレスもあります。
個人差はありますが、自分が許容できる範囲100だとすると、100を超えれば不調や症状として現れてきます。 例え許容範囲内でも、ギリギリになると身体が重い、疲れが抜けにくいなど不快な状態にもなります。
精神的ストレスが半分の50だとしても、他のストレスが50蓄積されれば体に影響が出てきます。そのようなことから、自律神経失調症は色々な要素が絡み合い複合的に見る必要があります。
自律神経失調症のプロセス突然、自律神経失調症になることはありません。必ずそこに至るまでのプロセスがあります。 なぜ当院で、自律神経失調症に対応することができるのか?自律神経失調症特有の呼吸の癖や動きの癖などにも対応できるからです。
自律神経失調症は精神的なものだけでなく、身体の問題が大きく関与しています。
自律神経失調症の方は過緊張状態が続き、力を抜きたくても抜けない状況です。まず副交感神経が働きやすい状況を作り、体感としてリラックスとはこういう状態なんだと認識するところからです。
以下の4つの視点から、自律神経の働きを整えていきます。
1、身体へのアプローチ
自律神経を総管理している“脳幹”や副交感神経と大きく関わりがある“迷走神経”が働きやすいように施術していきます。
これらはうなじのコリや頭蓋骨の動きの低下、お腹や背中の緊張により機能や働きが低下します。
整体による頭蓋骨、内臓の調整は気持ち良く、副交感神経の働きが良くなることで、眠くなる方や全身がポカポカするといった反応が出ることが多いです。
鍼で手では届かない深部の筋肉への直接アプローチ、頭やお顔、背中などのツボ、お灸の心地よい温かさで緊張を緩めていきます。
また自律神経失調症の方は、やや交感神経が優位状態ですので、ソフトな気持ち良い刺激もあれば、あえて活性化させるような刺激も入れ、上がれば下がり、下がれば上がると言った体の原理を使い自律神経のバランスを整えたりもします。
2、呼吸へのアプローチ
1日に2〜3万回している呼吸。呼吸状態から身体の現状や、これからの状態が大体把握できます。呼吸の乱れは筋肉、関節、神経、循環、内臓、皮膚と全身に影響を与えます。呼吸は自律神経で唯一コントロールすることができ、呼吸を整えることは改善への確実なアプローチになります。
自律神経失調症の方は呼吸が浅い方が多く、まずは深く、気持ち良い呼吸ができる身体に整えていきます。
施術だけでなく、日常の呼吸や呼吸を整える体操、約10種類の呼吸法から、あなたにピッタリのものチョイスしてお伝えします。呼吸が安定することで、精神や自律神経やればやるだけ変化します。
3、カウンセリング
身体の症状がメインですが、症状は良くなるのか、ストレスフルな生活、当たり前にできていたことが出来ないなど、精神的にもお辛い状況かと思います。自律神経失調症は多角的視点が大切です。カウンセリングでストレス、環境、性格、気質、生活習慣など把握しながら、あなたの生活スタイルに合うアドバイスをいたします。
4、日常の見直し
自律神経失調症に限らず、日常が大事というのは誰しも想像つくと思います。 しかし多くは、ストレスを溜め込まないように、適度な運動、食生活の見直しなど、どれも抽象的なアドバイスです。 当院では、カウンセリングや検査、施術で得た情報を元に、具体的に姿勢や動き、呼吸の癖、日常のアドバイスをしております。またそう言った観点から症状だけでなく、体質改善まで対応でき、日常生活を楽に、心地よく過ごせるところまでサポートしております。
以上が、当院で自律神経失調症に対応できる理由です。
環境、性格、気質、生活習慣など、お一人お一人、唯一無二のストーリーがあります。 症状でなく、あなたと向き合い施術やケア、アドバイスいたします。
メニュー・施術料金のご案内※価格は全て税込価格で表示しております
初回鍼灸トライアルコース(初診料込)
「鍼灸の効果ってどのくらいあるのかな」「しっかり悩みを聞いてもらいたい、自分がどんな状態なのか説明してもらいたいな」「その場だけでなく、普段の生活のアドバイスも教えてもらいたいな」そんな想いの鍼灸が初めて、当店が気になっていたお客様へ。初めてのご利用となりますので、気になること、不安なこと、ご希望をお話しください。カウンセリング約30分確保しております。初回施術は60分の計約90分ほどお時間をいただいております。
鍼灸治療・自律神経トータルケア
姿勢、呼吸、歪み、コリを見ていきます。 ハリは頭やお顔、背中などのツボに。お灸の心地よい温かさは自然と緊張が緩んでいきます。整体での頭や内臓の調整は、気持ち良く副交感神経の働きが良くなり、眠くなる方や全身がポカポカする方が多いです。
鍼灸と整体をそれぞれしっかりと味わいたい方。状態に合わせ吸い玉や刺絡なども行います。また、お悩みやご希望に合わせ呼吸レッスンを体験することもできます。
施術に加え、深い落ち着き、軽やかな体、心身の安定など、なりたい自分に合わせた呼吸レッスンを集中的にするコースです。ご自分でも再現できるようレクチャーいたします。
|