10月9日(月)養生体験会・メニューその1
10月9日(月)の体育の日に養生体験会を行います。
実際にえんじゅで行っている施術を体験することができます。
「興味はあるけど一歩踏み出せない」、「そもそも鍼灸って何?」、「アロマトリートメントって女性が受けるものでしょ?」など思ってらっしゃる方は、是非この機会に受けてみませんか。
料金:各種施術、20分500円(5つのメニューから施術をお選び頂けます。)
場所:はり灸アロマえんじゅ 葉山町長柄1243-1
時間:10:00〜17:00 イベントは参加自由です。いつでもお越しください。
メニュー
1 お灸
2 刺さない鍼
3 アロマトリートメント
4 活法整体
5 プハン(吸玉)
5回に分けて、5つの施術内容を説明していきます。
お灸について
今回は箱灸を体験できます。
お灸の体の芯まで温まる感覚と温熱効果の持続力を体験してください。
・木箱の底に金網を張った『灸箱』を用いる灸法。
・モグサを直接肌に置かないので、じんわりと心地よい温かさを、20分ほど継続できます。
体調、体質によりますが、15分から長くても30分を目安にお試しください。
箱灸で期待される3つの効果
1.血流改善
血液は身体中に栄養や酸素を運びます。血流が促進することで冷え症の改善が期待されます。また体全体の血行が良くなることで、免疫力や自然治癒力の向上が期待されます。
血液には老廃物を回収する働きがあります。老廃物は痛みの原因になる発痛物質を含み、血流の改善は慢性的な痛みの解消に効果があります。
2.温熱効果
お腹を温めると全身に良い作用があります。冷え性の改善・虚弱体質・肩こり・腰痛など。東洋医学では内臓の働きが悪くなることで、症状が出ると考えます。辛い箇所を温めるのも良いですが、お腹を温めることで内臓の働きがよくなり症状改善につながります。特に女性は生理痛や生理前の症状、便秘にも良いです。
3.リラックス効果
お灸は自律神経を整えます。効果には個人差がありますが、自律神経の乱れによる様々な現代病に期待されています。
お灸を受けられない場合
発熱・激しい腹痛・その他急性の症状
要相談
糖尿病・顕著な高血圧症・皮膚の不安・その他持病がある方。